左手の使い方

ここでは手が小さい人でも無理なくできる左手ポジションと運指方法を具体的に説明します。コントラバス運指表を元にエレキベース用にカスタマイズした運指方法です。
このページを読み終えてからExcerciseを実施してください
左手ポジションと運指の3原則
エレキベースを自由自在に弾きこなすための原則が「左手ポジションと運指の3原則」です。この3原則を実践することで手の小さい人でもエレキベースを無理なく楽に弾きこなすことが可能になります。
原則1 左手の親指とその他の指で弦とネックをしっかり挟み込む

左手の親指はネック中央の一番膨らんでいる部分に置きます。これを支点にして手首を固定しその他の指で弦をフレットにしっかり押し付けてネックを挟み込みます。親指と人差し指でネックを挟み込む感覚を身につけてください。弦は指の腹で押さえます。指を立てて弦を押さえるギターとは違うので注意してください。
原則2 1ポジションで3フレット(全音)をカバーする
エレキベースのフレット間隔が広いので一つのポジションで3フレット(全音)分をカバーします。3フレット分を均等な力で挟み込む感覚をを覚えてください。ローポジション側では人差し指、中指、薬指+小指で3フレットをカバーし、ハイポジション側では人差し指、中指、薬指で3フレットをカバーします。この方法を使えば左手が小さくても無理がなく押さえられます。小指への負担も少なくなく指を痛めることもありません。4フレット分をカバーするギターのフォームと違うので注意してください。
原則3 ポジション移動は瞬間的に行う
ポジション移動する時は弦から指を少し浮かして左手のフォームを崩さないようにして素早く横にスライドさせます。ひとつのポジションで全音しかカバーできないためポジション移動を頻繁に繰り返しながら楽曲を演奏します。エレキベースではポジション移動のスピードと正確さが自由自在に弾きこなすためにもっと重要な技術になります。ギターでは指の動きが重要ですがエレキベースではこのポジション移動がもっとも重要です。
原則1、2に則った運指方法の詳細
ここで紹介するエレキベース運指法では指番号を1が人差し指、2が中指、3が薬指、4が小指と定義します。ポジション位置は人差し指で押さえるフレットの番号で定義します。例えば、3フレットを人差し指で押さえるポジションは第3フレットポジションと呼びます。コントラバス運指表のポジションの呼び方とは異なりますので注意してください。
人差し指、中指、薬指+小指または薬指と同一ポジションで運指する時に手首がぐらつかないように注意してください。力を入れる必要はありませが、しっかり手首を固定して運指してください。

ローポジション側とハイポジション側で薬指と小指の使い方が変わりますので注意してください。
ローポジション側の運指方法
第1フレットポジションから第5フレットポジションでは運指番号1、2、4を使って3フレット分をカバーします。ローポジション側では運指番号3は使いません。薬指3と小指4を同時に使う点に注意してください。



ハイポジション側の運指方法
第6フレットポジション以降では運指番号1、2、3を使って3フレット分をカバーします。小指4は使わないので注意してください。



原則3に則ったポジション移動の詳細
エレキベースは一つのポジションでカーバーできる音域が狭いためポジション移動の技術が重要になってきます。フレットから指を軽く浮かせて瞬間的にスライドさせる感覚を身につけてください。左手のフォームが崩れないようにしてスライドさせてください。4フレットのポジション移動ができれば主要スケールの上昇下降は弾けます。
楽曲ではエレキベースの音域全体をつかてベースラインが組み立てられるので12フレット以上のポジション移動が要求されるものもあります。できるだけ広い範囲の瞬間移動ができるようにしましょう。
正確で素早いポジション移動を行うためにはストラップでエレキベースを固定し安定させることが重要です。姿勢や腕の角度も重要ですので意識しながら練習してください。
ローポジション側の移動
ローポジション側での半音上昇に伴うポジション移動の例です。3フレットを小指4で押さえた後に4フレットを人差し指1で押さえる場合は第1フレットポジションから第4フレットポジションへ瞬間的にシフト移動します。3フレット分のポジション移動を瞬間的に行います。同じ指使いで全音(2フレット分)上昇する場合は4フレット分のポジション移動を瞬時に行う必要があります。

逆に4フレットを人差し指1で押さえた後に3フレットを小指4で押さえて半音下降する場合は、第4フレットポジションから第1フレットポジションへ瞬間的にシフト移動します。
ハイポジション側の移動
ハイポジション側での半音上昇に伴うポジション移動の例です。8フレットを薬指3で押さえた後に9フレットを人差し指1で押さえる場合は第6フレットポジションから第9フレットポジションへ瞬間的にシフト移動します。3フレット分のポジション移動を瞬間的に行います。同じ指使いで全音(2フレット分)上昇する場合は4フレット分のポジション移動を瞬時に行う必要があります。

逆に9フレットを人差し指1で押さえた後に8フレットを薬指3で押さえて半音下降する場合は、第9フレットポジションから第6フレットポジションへ瞬間的にシフト移動します。
まとめ
- 原則1 左手の親指とその他の指で弦とネックをしっかり挟み込む
- 原則2 1ポジションで3フレット(全音)をカバーする
- 原則3 ポジション移動は瞬間的に行う
ここで紹介するエレキベースの奏法はすべてこの3原則の上に成り立っています。ここで紹介する左手ポジションと運指の方法が全てのエレキベーシストを自由自在にエレキベースを弾きこなす境地へ導いてくれると信じています。
クロマチックスケール練習で3原則を体験してましょう。

3原則を使えば僕でも楽にエレキベースが弾けそう。
クロマチックスケールって何?
まあ、とにかく、やってみよう!

つぎは「クロマチックスケール練習」です。3原則を体験してみてくださいね。
そのつぎは「音楽理論」を見てから「スケール練習」に進んでくださいね。