右手の使い方

この記事は約2分で読めます。
右手は弦を弾く方でリズムを担当します。左手で押さえる音程に対して弦を弾く強さや音色でひとつ一つの音符に表情をつけていきます。
弦を弾く強さ
軽く弾いてブーンと気持ちよく音が伸びる時の強さを基準として強弱をつけならが弾きます。基準が強レベルで、弱レベルのところは基準より弱く弾くようにします。粒の揃ったできるだけ弱い音を弾く技術を身につけることでダイナミックレンジを広げます。開放弦の状態で振動を止めないように優しく音符を刻む練習から始めます。
自分の音が聴こえにくい時はアンプのボリュームを上げて調整します。弦を強く弾いてもアタック音が強くなるだけで音量はほとんど上がりません。
右手の奏法
右手の弾き方で代表的なものとして指弾き、スラップ奏法、ピック奏法があります。

指弾き
人差し指と中指を交互に使って弦を弾きます。低い方の弦に移動する場合には同じ指で続けて弦を弾きます。弾き始めが人差し指でも中指でも同じビート感が出せるように練習します。もっとポピュラーな奏法です。
スラップ奏法
親指を使ったサムピックと人差し指を使ったプルを織り交ぜて弾きます。プルはリズムのアクセントのためにオクターブ上の音を弾く場合が多いです。
ピック奏法
ピックを上下に振りながら弾きます。ピックでは軽く触れるぐらいの感じで十分な弦の振動が得られ大き音がだせます。ピックが弦にひっかからないように当たる角度に注意しながら滑らかに上下させてください。

ベーサー君
僕は一番オーソドックスな指弾きでいこうかな。

ベスさん
つぎは「左手の使い方」だよ。