スポンサーリンク
スポンサーリンク

音楽理論

この記事は約6分で読めます。

THE JAZZ THEORY BOOKという本にスケールは

与えられたコードに対して演奏するために利用可能な音の集積
(出典:THE JAZZ THEORY BOOK by Mark Levine ATN,inc. ISBN978-4-7549-3078-3  p.30)

と記されています。ここではエレキベースを演奏する時に最低限覚えておきたいコードとスケールの機能や役割について説明します。

12音の分類 インサイドとアウトサイド

エレキベースのフレットは1オクターブを12等分した半音間隔で整然と並んでいます。適当に押さえながら弾いてもなかなかメロディックな感じになりません。どちらかというと前衛的になりがちです。

これに対してピアノの場合、白鍵にCメジャーの音階が割り当てられていて白鍵だけで適当に弾くとなんとなく音楽的な雰囲気になります。

エレキベースにはピアノの白鍵と黒鍵のような構造がないので、ドレミファソラシドの位置をしっかり覚えることがとても重要になります。このドレミファソラシドはCメジャースケールのインサイドの音と呼ばれるもので、このインサイドの音を利用することでコードと調和のとれた心地よい旋律を弾くことがでるようになります。

インサイドの音はコードスケール上の機能によってコードトーン、テンション、アボイドノートに分類されます。この分類はあまり気にする必要はありません。インサイドの音は分け隔てなく全て使えると覚えておいた方がベースラインやソロを演奏する時に自由度が増します。

アウトサイドの音はより高度なベースラインの弾くために活用されるスケール外の音です。経過音や装飾音として使われます。ベースラインやソロを演奏する時は主にインサイドの音を使いますが、アウトサイドの音を使ってはいけないということではありません。重要なのはインサイドの音とアウトサイドの音をしっかり意識しながら使うことです。

主要16スケールの種類

ジャズやポピュラーミュージックで使われる主要なスケールは16種類です。それらは構成音や機能によってダイアトニックスケール、サブドミナントマイナースケール、ドミナントスケールの3つに大分類できます。

習うより慣れろということで、各スケールの細かい解釈は後回しにして、ここでは、スケールの名前、分類、機能、相互関係を大雑把に理解しましょう。

それぞれのスケールの持ち味や細かい解釈は実際のスケール練習をやりながら、左手ポジションや運指とセットで覚えましょう。

ダイアトニックスケールとは

ドレミファソラシドの各音階から始まるスケールを総称してダイアトニックスケールと呼びますチャーチモード(教会旋法)と呼ばれることもあります。各スケールにはその開始音をルートとしたコードが対応します。これらのコードを総称してダイアトニックコードと呼びます。

<音階><スケール><コード><機能>
ドレミファソラシドイオニアンスケール(メジャースケール)IM7<T>トニック
レミファソラシドレドリアンスケールIIm7<SD>サブドミナント
ミファソラシドレミフリジアンスケールIIIm7<T>トニック
ファソラシドレミファリディアンスケールIVM7<SD>サブドミナント
ソラシドレミファソミクソリディアンスケールV7<D>ドミナント
ラシドレミファソラエオリアンスケール(マイナースケール)VIm7<T>トニック
シドレミファソラシロクリアンスケースVIIm7b5<D>ドミナント
コードの機能

ダイアトニックコードは機能によって3つに分類されます。安定した響きで終着点のような<T>トニック不安定な響き持ち緊張を高める<D>ドミナントトニックとドミナントを繋ぐ役割の<SD>サブドミナントがあります。楽曲のコード進行はこれらの機能を活用してダイアトニックコードを中心に組み立てられています。
ダイアトニックコードだけも楽曲は構成できますが変化やアクセントを持たせるためにダイアトニックコード以外のコードも使われる。よく使われるコードとして<SDm>サブドミナントマイナーコードオルタードテンションを含む<D>ドミナントコードがあります。

サブドミナントマイナースケールとは

サブドミナント(IVM7)の長三度を半音下げてマイナー化にしたものをサブドミナントと呼びます。スケール上はラとシを半音下げて使います。

<音階><スケール><コード><機能>
レミファソラbシbドレロクリアン#2IIm7b5<SDm>サブドミナントマイナー
ファソラbシbドレミファメロディックマイナーIVmM7<SDm>サブドミナントマイナー

オルタードテンション・ドミナントスケールとは

ミクソリディアンスケールのテンションを半音変化させた音を含むドミナントスケールのことを指します。ドミナントコードではテンションを変化(Altered)させた様々な派生スケールが使われます。

<音階><スケール><コード><機能>
ソラシド#レミファソリディアン7
(メロディックマイナー#4モード)
V7(9,#11)<D>ドミナント
ソラシドレミbファソミクソリディアンb6
(メロディックマイナー#5モード)
V7(9,b13)<D>ドミナント
ラbラ#ド#レミファソCombination o DiminishedV7(b9,#9,#11,13)<D>ドミナント
ソラシド#ミbファソホールトーンV7(9,#11,b13)<D>ドミナント
ラbシドレミbファソHarmonic Minor P5 BelowV7(b9,b13)<D>ドミナント
ラbラ#シドレミbファソSpanish 8 notesV7(b9,#9,b13)<D>ドミナント
ラbラ#ド#ミbファソオルタード
(メロディックマイナー#7モード)
V7(b9,#9,#11,b13)<D>ドミナント

その他のスケール

上記の他にペンタトニック、ブルーススケールなど様々なスケールがあります。

コードスケール一覧表

これまで紹介してきたコードスケールをCメジャーキーでまとめました。構成音で分類するとダイアトニックスケール1種類サブドミナントスケール1種類オルタードテンション・ドミナントスケール7種類になります。派生スケールも含むと、ひとつのキーの主要スケールは16種類になります。

1 <Cメジャー> コードスケール一覧表
【基本】ダイアトニックスケール

Cメジャースケールと構成音が同じで開始位置が異なるスケールです。

機能コードスケール
1TCM7Cイオニアン
2SDDm7Dドリアン
3TEm7Eフリジアン
4SDFM7Fリディアン
5DG7Gミクソリディアン
6TAm7Aエオリアン
7DBm7b5Bロクリアン
【中級】サブドミナントマイナースケール

Fメロディックマイナースケールの第1モードと第6モードです。

機能コードスケール
1SDmFmM7Fメロディックマイナー
2SDmDm7b5Bロクリアン#2

(凡例)
T:トニックコード
SD:サブドミナントコード
D:ドミナントコード
SDm:サブドミナントマイナーコード

【上級】オルタードテンション・ドミナントスケール

Gミクソリディアンスケールのテンションを変化(Altered)させたスケールです。

機能コードスケール
1DG7(#11)Gリディアン7(Dメロディックマイナー第4モード
2DG7(b13)Gミクソリディアンb6(Cメロディックマイナー第5モード
3DG7(b9,#9,#11)G Combination of Diminished(CD#1:G-Bb-Db-E
4DG7(#11,b13)Gホールトーン(WT#1:G-A-B-C#-D#-F
5DG7(b9,b13)G Harmonic Minor P5 Below
6DG7(b9,#9,b13)G Spanish 8 notes
7DG7(b9,#9,#11,b13)Gオルタード(Abメロディックマイナー第7モード

まとめ

音楽理論は音楽の構造や手法を理論立てて説明するもの(Wikipedia)で、音楽を解釈したり、分析したり、構成したり、書き留めたりする時に非常に役立ちます。音楽理論は音楽や演奏技術そのものではありません。言葉の読み書きの部分に相当します。まだ言葉がしゃべれない赤ちゃんが読み書きできないのと同様に、まだスケールがちゃんと弾けないのにスケールの理論を理解して使いこなすことはできません。演奏ができるようになれば音楽理論の意味がわかるようになります。

<<もっと音楽理論を学びたい方へ 書籍紹介はこちら>>

スケールの大分類を覚えたら次のスケール練習に進みましょう。スケール練習をしながら音楽理論の内容も振り返ってみてください。

次のスケール練習ではキー毎に16のエクササイズが準備されています。全12キートータルで192種類のスケールを習得するのがゴールになります。

一つのスケールは1オクターブに6〜9音で構成されます。2オクターブ12〜18音のアップ/ダウンの練習したとしても10秒程度あればできます。主要16スケールを1回づつ弾くのに3分程度しかかかりません。滑らかに弾けるようになるまで何回も反復練習が必要になりますが、根気強く続ければ誰でもゴールに到達できると信じています

ベーサー君
ベーサー君

ふむふむ、

理論もなんとなくわかった気がする。

さあ、練習だ!!

ベスさん
ベスさん

つぎは「スケール練習」です。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました